
・PCを利用する事務でPCスキルがあることを証明したい人


ITパスポートの試験内容は?
正式名称は「ITパスポート試験」で、略称は「iパス(アイパス)」です。
ITパスポートは、IT系の職種を目指すうえでの登竜門的な資格で、ITエンジニアを目指すにあたって知っておくべき基礎的な知識を身に着けたり、情報処理技術の仕組みを理解するのに役立つ国家資格です。また事務系の仕事に就く場合にPCスキルがあることのアピールにもなったりします。
ITパスポートの試験時間・出題形式・問題数は以下のとおりです。
試験時間 | 120分 |
出題形式 | CBT方式 |
問題数 |
100問 ・マネジメント系:20問程度 ・テクノロジ系:45問程度 ・ストラテジ系:35問程度 |
出題形式はCBT方式です。
聞きなれない方式かもしれませんが、ざっくり言うとコンピュータ上で問題の出題・回答を行います。
問題数は全部で100問あり全て4択問題になります。この100問の中には計算問題も含まれており、120分という時間の中で効率的に問題を解いていく必要があります。
コツとしては、暗記問題を即答して、計算問題に時間を余らせることですかね。
問題の分野別に見ていくと、以下のように整理されますね。
分野 |
内容 |
マネジメント系: IT管理に関する知識が問われる |
・システム開発技術 ・ソフトウェア開発にかかる開発手法や管理技術 ・プロジェクト管理やシステム監査の概要や流れ |
テクノロジ系: 基礎理論、PCの仕組み、IT技術などが問われる |
・基礎理論 ・アルゴリズムやプログラミング ・コンピュータやシステムの構成要素 ・ネットワーク ・セキュリティ |
ストラテジ系: IT関連の企業活動や戦略についての知識が問われる |
・企業活動や法務 ・経営戦略や技術戦略に関する管理 ・システム企画 |
ITパスポートの合格率と難易度は?
ITパスポート試験の合格点は、1000点満点中600点以上、かつマネジメント系・テクノロジ系・ストラテジ系の3つの分野別に、各3割以上取得することが必要です。
合格率は試験開始直後の平成21年度は6割ほどでしたが、その後は5割程度となっています。
難易度としては、知識がないところから勉強を始めて取得を目指す日商簿記検定3級程度とされています。
実際、僕もIT知識が皆無の状態で1か月勉強したことで取得できたので、難易度はそんなに高くないと思いますよ。
合格までの目安の勉強時間は?
ITパスポート試験合格までの目安となる勉強時間ですが、IT経験者か未経験者かによって異なってくると思います。
IT未経験者の勉強時間の目安は30~50時間程度とされています。中には、全く知識がないところからだと100時間必要な方もいます。
僕が資格取得した際は、1か月間で平日約1時間+休日約3時間=約45時間ほど勉強して、700点程度で合格しました。
一方、IT経験者の勉強時間の目安は20時間程度の方が多く、勉強時間としてはそれほど必要ないといえます。
ただし、ITパスポートではIT技術以外のマネジメント系やストラテジ系の知識が問われるため、知識の偏りが出ないよう、網羅的に理解するような勉強が必要となります。
おすすめの勉強法とは?
先述したとおり、ITパスポート試験では限られた時間の中で各分野を3割以上取得し、かつ全体で6割以上の正答率が必要です。
そのためには各分野に優先度をつけて勉強(捨てる問題は決める)することも一つのポイントです。
とはいえ、苦手分野を克服することは大切で、即答できる問題を増やす努力は合格に結びつきます。
幸いなことに、効率よく勉強するための無料勉強サイトは多くあり、過去問題や用語集などが充実しているサイトも多数あります。
・ITパスポート用語辞典:用語の説明に加えて出題された年度、重要度などが表示されます。⇒優先順位をつけた勉強に役立ちます
Webサイトだけでなく、スマホアプリも多くあります!スマホアプリであれば、スキマ時間を利用して勉強できるので良いですよね。(Webサイトでもスマホのブラウザから開けばできますが)
他の勉強が忙しい学生や仕事に追われる社会人であっても、通勤や通学時間を利用して勉強することができます。
スマホアプリには無料版と有料版がありますが、無料版であっても内容や機能が充実しています。
アプリでもWebサイトの利用と同様、年度ごとに試験問題を絞り込むことができ、さらに問題と解説をスワイプして交互にみることができるものもあって利便性が高いです。
収録されている問題には、すべてに理解しやすい解説がついていて、正解以外の選択肢についても解説しているものもあるため、どこで間違ったのかを把握しやすくなっています。
複数回問題を解いたときに、2連続で正解したものにはマーキングされるなどの機能があるアプリもあるようですよ。便利ですね。
Webサイトやスマホアプリを使って、通勤中やスキマ時間の勉強をすることで、勉強時間の確保をしましょう!
おすすめの参考書
Webサイトやスマホアプリは充実しているとはいえ、書籍が好みだ!という方もいらっしゃると思います。
そんな方には「キタミ式」の参考書が役立ちます。
図やイラストが多いタイプの参考書なので、イメージとして頭に入れたり、全体像を把握するのに良い内容となっています。
1回読んで理解できなければ、2回3回と読むことでわかりにくい用語などが頭に入ってきやすくなるため、特にIT知識がないところから試験合格を目指している人に向いています。
キタミ式の参考書が理解できるようになってから、Webサイトやスマホアプリで過去問をガンガン解き、わからなかった用語を洗い出し潰していく。というサイクルが最も合格に近づくことができる方法かなと思います。